プロフィール

私が高校を卒業する頃まで、周りには、明治・大正生まれの人たちが元気に暮らしていました。

おじいちゃん、おばあちゃん達の生きた、明治・大正時代の暮らしが残っていました。

田んぼの中にある集落の家々はそれぞれ、家の敷地の中に畑がありました。

トイレは、母屋の外にあり、便器のすぐ下の肥溜めに排泄物を貯めていました。両親または祖父母が定期的に肥だめの糞尿をくみ取り、畑にまいて、肥料にしていました。

畑は、主に祖母が耕し、春から初夏にかけて種を蒔き、夏から秋には、できた野菜を収穫していました。

祖母は、87歳で亡くなりましたが、亡くなる数年前まで畑を耕していました。

野菜は家の畑で採れたものを食べ、余れば隣近所の人たちに譲り合っていました。

母屋の隣には「味噌部屋」と呼ばれる小屋があり、近くに行くと、発酵している味噌の香りが充満していました。香りを発散しているというのは、微生物が活きて活動している証拠です。わが家の「味噌部屋」で味噌は年中休むこと無く熟成していたのでした。

「味噌部屋」には、漬物もありましたから、夏場は、暑さに混じって、漬物と味噌の匂いが熱気にムンムンと蒸されているようでした。

藁葺屋根の家もたくさんありました。

マンガ日本昔話の世界が、バブル真っ只中の平成になる直前くらいまで、日本の片隅でポツンと残されていました。

田舎を離れて40年ほど経ち、現在は、マンションで暮らしています。野菜はスーパーでお金を出して買っていますが、完熟した採れたての味を知っているだけに、物足りない感じは、未だに慣れないままです。

幼少期の記憶が遠くなるにつれて、昔の暮らしが無性に恋しくなってきました。それで数年前、田舎で微生物と暮らした日々を再現しようと思い立ち、4畳ほどの小さなキッチンで味噌造りを始めたのです。

キッチンで味噌の入った壺から漂う、懐かしい香りに、当時の暮らしが手に届くような錯覚になり、「昔の日本人は、どんな暮らしをしてきたのか?」「どんなものを食べていたのか?」知りたい気持ちが溢れて止められなくなりました。

そこで、昭和30年~50年代に日本各地の暮らしを長老たちから聞いて記録した「聞き書 日本全国食生活全集」を紐解いて、ちょこちょこ作ってみては、当時の暮らしぶりを再現して一人楽むことが趣味になってしまいました。

  1. 日本の食生活全集

そのプロセスで、風土を活かした食の知恵に、ただただ驚いております。

令和の時代になり、日本人の食のスタイルもガラリと様変わりしました。同時に、昔の暮らしが日本人の記憶から消え去ろうとしています。しかし、我々の先祖が培い、伝えてきた無形の財産を、このまま過去に葬られてしまうにはあまりももったいないと感じています。

そんな無形の財産を蘇らせ、次の世代に継承できれば良いなと思い、このサイトを立ち上げました。

昔の食や、全国各地の郷土料理を通じて一緒に、昭和の時代へのタイムスリップしましょう!