各地方に伝わる「しば漬」レシピ

料理別 - 料理別 - 漬物

しば漬」は、最もメジャーな漬物の一つです。

「日本の食生活全集」には、二つの県だけしかありませんでした。

各地に伝わる「しば漬」レシピ

滋賀県鯖街道朽木谷地方に伝わる「しば漬」のレシピ

材料

なす

きゅうり

みょうがの子

作り方

なすは、縦に2~3カ所切れ目を入れます。

きゅうりとみょうがの子は、横ビッツに切ります。

桶の底に梅漬けのしそを、1.5センチくらいの厚さに敷いて、なす、きゅうり、みょうがの子を交互に入れます。

最後にしそをたくさん入れて、押しぶたをして重石をかけて漬物小屋に置いておきます。

塩加減は梅漬けのしその分量により決まります。しそが少ないと水くさくなりやすく、多すぎると固すぎて歯触りが悪くなります。

稲刈りの語気に食べます。

京都府京都近郊に伝わる「しば漬」のレシピ

8月の中旬ころ、なすの最盛期にしば漬けを仕込みます。

材料

なす

きゅうり

青とうがらし

赤じそ

作り方

なすは、へたを切り落として輪切りにします。

きゅうりは3センチくらいにぶつ切りにします。

赤しそは手でちぎっておきます。

桶の底にふり塩をしてから、なす、きゅうり、みょうが、しそ、青とうがらしを置き、塩をふります。

塩は二斗樽で一段ごとに二にぎりほど、ぱらぱらとふりかけ、行く段もしっかり押さえながら漬けます。

最上段にしその葉を多めにおいて、お渋田と二貫目強の重石をします。

漬けた翌日には、真っ黒な漬け汁が上がってきますが、樽を傾けて汁を流し捨てます。

三回くらい流して、赤いきれいな漬け汁に変わってきたら、そのまま漬けておきます。

一週間目くらいから重石をよけ、そっと中の柴漬けを取り出し、細かく刻んで食卓に出します。

塩をたくさん入れるとすっぱみが弱く、色もきれいにできません。

塩が薄いと早く酸っぱくなり、きれいな赤紫に漬かりますが、日持ちがしません。

最後までしっかり重石をして蓄えておきます。

食べるときは、刻んで醤油をすこしさして食べます。

まとめ

「しば漬」は、簡単にできる漬物です。
一年中食べられるように常備しておきたいですね。

関連記事
コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )